Thực Phẩm Ginou 2 - Đề 3
Vui lòng chọn đáp án đúng nhất cho mỗi câu hỏi. Dữ liệu này được tạo ra để import vào plugin Japanese Exercise App.
Bài tập
Câu hỏi trắc nghiệm 1
問題(もんだい)1: 体(からだ)に有害(ゆうがい)なものを食(た)べたら健康(けんこう)障害(しょうがい)が起(お)こります。健康(けんこう)障害(しょうがい)の主(おも)な症状(しょうじょう)は、何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 2
問題(もんだい)2: 「労働(ろうどう)者(しゃ)の安全(あんぜん)と健康(けんこう)を守(まも)るための法律(ほうりつ)」として正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 3
問題(もんだい)3: ソフト面(めん)の対策(たいさく)として、正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 4
問題(もんだい)4: 管理(かんり)者(しゃ)として知(し)っておくべき基本(きほん)的(てき)な用語(ようご)として、正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 5
問題(もんだい)5: 管理(かんり)者(しゃ)が現場(げんば)の3Mを良(よ)い状態(じょうたい)で維持(いじ)するためにどうしますか。誤(あやま)っているものを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 6
問題(もんだい)6: 労働(ろうどう)災害(さいがい)の防止(ぼうし)策(さく)として、正(ただ)しいものはどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 7
問題(もんだい)7: 次(つぎ)の作業(さぎょう)工程(こうてい)の中(なか)で、重要(じゅうよう)管理(かんり)点(てん)として設定(せってい)する必要(ひつよう)がある工程(こうてい)はどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 8
問題(もんだい)8: 7Sの正(ただ)しい項目(こうもく)を選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 9
問題(もんだい)9: HACCPにおける3つの危害(きがい)要因(よういん)を選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 10
問題(もんだい)10: 食中毒(しょくちゅうどく)予防(よぼう)の三(さん)原則(げんそく)はどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 11
問題(もんだい)11: 加熱(かねつ)調理(ちょうり)後(ご)の冷却(れいきゃく)工程(こうてい)で注意(ちゅうい)することは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 12
問題(もんだい)12: 人(にん)由来(ゆらい)の異物(いぶつ)にはどのようなものがありますか。次(つぎ)の中(なか)から適切(てきせつ)なものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 13
問題(もんだい)13: 異物(いぶつ)の主(おも)な発生(はっせい)源(げん)として誤(あやま)っているものを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 14
問題(もんだい)14: フードディフェンスとして、以下(いか)の取(と)り組(く)みうちから間違(まちが)っているものを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 15
問題(もんだい)15: 労働(ろうどう)安全(あんぜん)衛生(えいせい)法(ほう)が守(まも)られることによって、もたらされる効果(こうか)は何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 16
問題(もんだい)16:標準(ひょうじゅん)作業(さぎょう)手順(てじゅん)書(しょ)に書(か)いている内容(ないよう)は何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 17
問題(もんだい)17:飲食(いんしょく)料(りょう)品(ひん)製造(せいぞう)業(ぎょう)では、消費者(しょうひしゃ)の満足(まんぞく)を得(え)るために、さまざまな工夫(くふう)をすることが必要(ひつよう)です。各(かく)作業(さぎょう)者(しゃ)が良(よ)いと考(かんが)えたことをばらばらにしてしまうことを避(さ)け、安全(あんぜん)・安心(あんしん)な製品(せいひん)を作(つく)るために、何(なに)が重要(じゅうよう)ですか。下記(かき)の中(なか)で間違(まちが)っていることを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 18
問題(もんだい)18:「歩留(ぶど)まり」とは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 19
問題(もんだい)19:作業(さぎょう)実績(じっせき)の分析(ぶんせき)において、平均(へいきん)値(ち)が基準(きじゅん)よりも低(ひく)くなったり、ばらつきが大(おお)きくなったりする場合(ばあい)、何(なに)が考(かんが)えられますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 20
問題(もんだい)20:検査(けんさ)ロットはどのような基準(きじゅん)で分(わ)けられますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 21
問題(もんだい)21: 生産(せいさん)計画(けいかく)において、大(だい)日程(にってい)計画(けいかく)は、何(なに)を基(もと)にして作成(さくせい)しますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 22
問題(もんだい)22: 他(た)部門(ぶもん)との連携(れんけい)計画(けいかく)において、原材料(げんざいりょう)の情報(じょうほう)はどの部門(ぶもん)が持(も)っていますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 23
問題(もんだい)23: 良品(りょうひん)数(すう)の確認(かくにん)は、どの時間(じかん)間隔(かんかく)で行(おこな)われますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 24
問題(もんだい)24: 外注(がいちゅう)を活用(かつよう)することは、遅延(ちえん)への対応(たいおう)策(さく)の一(ひと)つです。ただし、外注(がいちゅう)を利用(りよう)する際(さい)には何(なに)に注意(ちゅうい)すべきでしょうか。
Câu hỏi trắc nghiệm 25
問題(もんだい)25: 製造(せいぞう)数(すう)を最適(さいてき)に調整(ちょうせい)するために必要(ひつよう)な情報(じょうほう)は何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 26
問題(もんだい)26: コスト管理(かんり)を行(おこな)う際(さい)に、管理(かんり)者(しゃ)が把握(はあく)しておくべき基本(きほん)的(てき)な情報(じょうほう)には何(なに)がありますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 27
問題(もんだい)27: 原(げん)単位(たんい)とは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 28
問題(もんだい)28: 標準(ひょうじゅん)時間(じかん)より遅(おそ)い場合(ばあい)の対処(たいしょ)法(ほう)は間違(まちが)いものを選(え)らんでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 29
問題(もんだい)29: 管理(かんり)者(しゃ)が原価(げんか)差異(さい)分析(ぶんせき)を行(おこな)う際(さい)に費用(ひよう)データが不足(ふそく)している場合(ばあい)、作業(さぎょう)者(しゃ)にどのような指示(しじ)を出(だ)すべきですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 30
問題(もんだい)30: 間接(かんせつ)作業(さぎょう)に関(かん)する費用(ひよう)とは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 31
問題(もんだい)31: 食品(しょくひん)ロス(ろす)に対応(たいおう)するための具体(ぐたい)的(てき)な対策(たいさく)には、どのようなものがありますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 32
問題(もんだい)32: 食品(しょくひん)安全(あんぜん)マネジメントシステムの例(れい)として、正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 33
問題(もんだい)33: 管理(かんり)者(しゃ)が作業(さぎょう)者(しゃ)のモチベーションを高(たか)めるために、まず優先(ゆうせん)して取(と)り組(く)むべきことはどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 34
問題(もんだい)34: スキルが足(た)りない作業(さぎょう)者(しゃ)に対(たい)する適切(てきせつ)な作業(さぎょう)は何(なん)でしょうか。
Câu hỏi trắc nghiệm 35
問題(もんだい)35:故障(こしょう)時(じ)の対応(たいおう)において、異常(いじょう)の発生(はっせい)や停止(ていし)を素早(すばや)く把握(はあく)するためにをやるべきことは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 36
問題(もんだい)36: 作業(さぎょう)中(ちゅう)、重要(じゅうよう)管理(かんり)点(てん)が管理(かんり)基準(きじゅん)に逸脱(いつだつ)したことを見(み)つけたら、どうしますか。間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 37
問題(もんだい)37: 作業(さぎょう)場(ば)のルールについて、間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 38
問題(もんだい)38: 原材料(げんざいりょう)を冷蔵庫(れいぞうこ)で保管(ほかん)することについて間違(まちが)っているものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 39
問題(もんだい)39: 加熱(かねつ)工程(こうてい)で温度(おんど)や時間(じかん)の記録(きろく)の説明(せつめい)について、間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい
Câu hỏi trắc nghiệm 40
問題(もんだい)40: 作業(さぎょう)するときのルールについて間違(まちが)っているものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 41
問題(もんだい)41: 食品(しょくひん)の残(のこ)りかずや汚水(おすい)が床(ゆか)や排水(はいすい)溝(こう)にたまったままになっていると、微(び)生物(せいぶつ)が発生(はっせい)し、悪臭(あくしゅう)が発生(はっせい)します。さらに虫(むし)やネズミを引(ひ)き寄(よ)せます。床(ゆか)、排水(はいすい)溝(こう)の清掃(せいそう)について、間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 42
問題(もんだい)42: 棚(たな)から製品(せいひん)を取(と)り出(だ)して、手(て)に持(も)って脚立(きゃたつ)から降(お)りようとしたときに、脚立(きゃたつ)が動(うご)いてバランスを崩(くず)して、落(お)ちそうになった。落(お)ちそうになった原因(げんいん)は、何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 43
問題(もんだい)43: 清掃(せいそう)作業(さぎょう)中(ちゅう)に、うっかり水(みず)たまりを踏(ふ)んでしまい、転(ころ)びそうになった。清掃(せいそう)作業(さぎょう)中(ちゅう)に転倒(てんとう)しないようにするには、どうすればよいですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 44
問題(もんだい)44: 作業(さぎょう)中(ちゅう)に、突然(とつぜん)ある作業(さぎょう)員(いん)が倒(たお)れて動(うご)かなくなっているのを発見(はっけん)しました。何(なん)らかの事故(じこ)に遭(あ)ったようです。このような場合(ばあい)、どのように対応(たいおう)すべきですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 45
問題(もんだい)45: 缶詰(かんづめ)用(よう)の魚(さかな)を加工(かこう)するラインで作業(さぎょう)中(ちゅう)、突然(とつぜん)めまいや立(た)ちくらみを感(かん)じました。このような場合(ばあい)、作業(さぎょう)者(しゃ)はどのように対応(たいおう)すべきですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 46
問題(もんだい)46: こちらは、1週間(いっしゅうかん)の入庫(にゅうこ)数量(すうりょう)、出庫(しゅっこ)数量(すうりょう)、在庫(ざいこ)数量(すうりょう)を追跡(ついせき)するための表(ひょう)です。日曜日(にちようび)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)は空白(くうはく)にしています。最後(さいご)に棚(たな)卸(おろ)しを行(おこな)った後(あと)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)を計算(けいさん)するように求(もと)めています。最後(さいご)の棚(たな)卸(おろ)し後(ご)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)を計算(けいさん)しなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 47
問題(もんだい)47: ある工程(こうてい)で、生産(せいさん)量(りょう)700kgに対して不良(ふりょう)品(ひん)が5kg発生(はっせい)しました。この場合(ばあい)、最終(さいしゅう)的(てき)な良品(りょうひん)の重量(じゅうりょう)は、何(なん)kgになりますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 48
問題(もんだい)48: 生産(せいさん)量(りょう)800kg、不良(ふりょう)品(ひん)40kgの場合(ばあい)、歩留(ぶど)まり率(りつ)(良品(りょうひん)比率(ひりつ))を求(もと)めなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 49
問題(もんだい)49: パン製造(せいぞう)ラインでは、製品(せいひん)の上限(じょうげん)が300g、下限(かげん)が290g、標準(ひょうじゅん)偏差(へんさ)が2であると仮定(かてい)します。このときの工程(こうてい)能力(のうりょく)指数(しすう)(Cp)として最も(もっとも)適切(てきせつ)なのはどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 50
問題(もんだい)50: ある生産(せいさん)ラインにおいて、総(そう)生産(せいさん)量(りょう)は1000kg、不良(ふりょう)品(ひん)は25kg発生(はっせい)しました。良品(りょうひん)率(りつ)(歩留(ぶど)まり率(りつ))は、次(つぎ)のうちどれでしょうか。