Thực Phẩm Ginou 2 - Đề 3

Vui lòng chọn đáp án đúng nhất cho mỗi câu hỏi. Dữ liệu này được tạo ra để import vào plugin Japanese Exercise App.

Bài tập

Câu hỏi trắc nghiệm 1

問題(もんだい)1: 体(からだ)に有害(ゆうがい)なものを食(た)べたら健康(けんこう)障害(しょうがい)が起(お)こります。健康(けんこう)障害(しょうがい)の主(おも)な症状(しょうじょう)は、何(なん)ですか。
  • A. 体重(たいじゅう)の急激(きゅうげき)な増加(ぞうか)
  • B. 発熱(はつねつ)や下痢(げり)
  • C. 目(め)の疲(つか)れや肩(かた)こり

Câu hỏi trắc nghiệm 2

問題(もんだい)2: 「労働(ろうどう)者(しゃ)の安全(あんぜん)と健康(けんこう)を守(まも)るための法律(ほうりつ)」として正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
  • A. 食品(しょくひん)衛生(えいせい)法(ほう)
  • B. 労働(ろうどう)安全(あんぜん)衛生(えいせい)法(ほう)
  • C. 衛生(えいせい)管理(かんり)法(ほう)

Câu hỏi trắc nghiệm 3

問題(もんだい)3: ソフト面(めん)の対策(たいさく)として、正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
  • A. 建屋(たてや)の構造(こうぞう)
  • B. 社内(しゃない)規定(きてい)の策定(さくてい)
  • C. 機器(きき)のメンテナンス

Câu hỏi trắc nghiệm 4

問題(もんだい)4: 管理(かんり)者(しゃ)として知(し)っておくべき基本(きほん)的(てき)な用語(ようご)として、正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
  • A. QCD、PDCA、3M
  • B. QCD、PLAN、COST
  • C. ISO、PDCA、3M

Câu hỏi trắc nghiệm 5

問題(もんだい)5: 管理(かんり)者(しゃ)が現場(げんば)の3Mを良(よ)い状態(じょうたい)で維持(いじ)するためにどうしますか。誤(あやま)っているものを選(えら)んでください。
  • A. 作業(さぎょう)者(しゃ)が現場(げんば)で実施(じっし)する作業(さぎょう)について、決(き)められた手順(てじゅん)を理解(りかい)できているか確認(かくにん)すること。
  • B. 作業(さぎょう)者(しゃ)が現場(げんば)の3M(3M)の管理(かんり)をすべて任(まか)され、管理(かんり)者(しゃ)は直接(ちょくせつ)関与(かんよ)しません。
  • C. 標準(ひょうじゅん)作業(さぎょう)をうまくできているか、日々(ひび)確認(かくにん)すること。

Câu hỏi trắc nghiệm 6

問題(もんだい)6: 労働(ろうどう)災害(さいがい)の防止(ぼうし)策(さく)として、正(ただ)しいものはどれですか。
  • A. 出荷(しゅっか)の数量(すうりょう)、生産(せいさん)の速度(そくど)、製品(せいひん)の価格(かかく)
  • B. 労働(ろうどう)者(しゃ)の健康(けんこう)診断(しんだん)、休憩(きゅうけい)の時間(じかん)、制服(せいふく)の使用(しよう)
  • C. 安全(あんぜん)教育(きょういく)の実施(じっし)、作業(さぎょう)手順(てじゅん)の改善(かいぜん)、適切(てきせつ)な保護(ほご)具(ぐ)の使用(しよう)

Câu hỏi trắc nghiệm 7

問題(もんだい)7: 次(つぎ)の作業(さぎょう)工程(こうてい)の中(なか)で、重要(じゅうよう)管理(かんり)点(てん)として設定(せってい)する必要(ひつよう)がある工程(こうてい)はどれですか。
  • A. 「ア」と「イ」
  • B. 「ア」と「ウ」
  • C. 「イ」と「う」

Câu hỏi trắc nghiệm 8

問題(もんだい)8: 7Sの正(ただ)しい項目(こうもく)を選(えら)んでください。
  • A. 整理(せいり)、整頓(せいとん)、清掃(せいそう)、清潔(せいけつ)、修理(しゅうり)、洗浄(せんじょう)、殺菌(さっきん)
  • B. 整理(せいり)、整頓(せいとん)、清掃(せいそう)、清潔(せいけつ)、習慣(しゅうかん)、洗浄(せんじょう)、殺菌(さっきん)
  • C. 心理(しんり)、整頓(せいとん)、清掃(せいそう)、清潔(せいけつ)、習慣(しゅうかん)、洗浄(せんじょう)、殺菌(さっきん)

Câu hỏi trắc nghiệm 9

問題(もんだい)9: HACCPにおける3つの危害(きがい)要因(よういん)を選(えら)んでください。
  • A. 生物(せいぶつ)的(てき)危害(きがい)、化学(かがく)的(てき)危害(きがい)、物理(ぶつり)的(てき)危害(きがい)
  • B. 生物(せいぶつ)的(てき)危害(きがい)、化学(かがく)的(てき)危害(きがい)、心理(しんり)的(てき)危害(きがい)
  • C. 施設(しせつ)的(てき)危害(きがい)、化学(かがく)的(てき)危害(きがい)、物理(ぶつり)的(てき)危害(きがい)

Câu hỏi trắc nghiệm 10

問題(もんだい)10: 食中毒(しょくちゅうどく)予防(よぼう)の三(さん)原則(げんそく)はどれですか。
  • A. 「洗浄(せんじょう)」、「乾燥(かんそう)」、「消毒(しょうどく)」
  • B. 「温度(おんど)」、「水分(すいぶん)」、「栄養(えいよう)分(ぶん)」
  • C. 「菌(きん)をもちこまない」、「菌(きん)を増(ふ)やさない」、「菌(きん)を殺(ころ)す」

Câu hỏi trắc nghiệm 11

問題(もんだい)11: 加熱(かねつ)調理(ちょうり)後(ご)の冷却(れいきゃく)工程(こうてい)で注意(ちゅうい)することは何(なん)ですか。
  • A. 30分(ぷん)以内(いない)に食品(しょくひん)中心(ちゅうしん)温度(おんど)を20℃付近(ふきん)まで、60分(ぷん)以内(いない)なら10℃付近(ふきん)まで下(さ)げます。
  • B. 30分(ぷん)以内(いない)に食品(しょくひん)表面(ひょうめん)温度(おんど)を20℃付近(ふきん)まで、60分(ぷん)以内(いない)なら10℃付近(ふきん)まで下(さ)げます。
  • C. 30分(ぷん)以内(いない)に食品(しょくひん)中心(ちゅうしん)温度(おんど)を10℃付近(ふきん)まで、60分(ぷん)以内(いない)なら0℃付近(ふきん)まで下(さ)げます。

Câu hỏi trắc nghiệm 12

問題(もんだい)12: 人(にん)由来(ゆらい)の異物(いぶつ)にはどのようなものがありますか。次(つぎ)の中(なか)から適切(てきせつ)なものを選(えら)びなさい。
  • A. 肉(にく)や魚(さかな)の骨(ほね)
  • B. 機械(きかい)の部分(ぶぶん)の一部(いちぶ)
  • C. 装飾(そうしょく)品(ひん)

Câu hỏi trắc nghiệm 13

問題(もんだい)13: 異物(いぶつ)の主(おも)な発生(はっせい)源(げん)として誤(あやま)っているものを選(えら)んでください。
  • A. 原材料(げんざいりょう)由来(ゆらい):骨(こつ)片(ぺん)、包(ほう)材(ざい)の一(いち)部(ぶ)など
  • B. 人(ひと)由来(ゆらい)の異物(いぶつ):原材料(げんざいりょう)片(へん)、爪(つめ)など
  • C. 設備(せつび)由来(ゆらい):配管(はいかん)・部(ぶ)分(ぶん)・部(ぶ)品(ひん)の一(いち)部(ぶ)など

Câu hỏi trắc nghiệm 14

問題(もんだい)14: フードディフェンスとして、以下(いか)の取(と)り組(く)みうちから間違(まちが)っているものを選(えら)んでください。
  • A. 仕事(しごと)に必要(ひつよう)のないものを作業(さぎょう)場(ば)に持(も)ち込(こ)まないようにポケットのない作業(さぎょう)着(ぎ)に替(か)える規則(きそく)を決(き)めます
  • B. 信頼(しんらい)できる従業(じゅうぎょう)員(いん)であれば、作業(さぎょう)中(ちゅう)の監視(かんし)や記録(きろく)は必要(ひつよう)ありません
  • C. カメラを設置(せっち)して作業(さぎょう)を監視(かんし)したり工場(こうじょう)や加工(かこう)場(ば)への入室(にゅうしつ)を制限(せいげん)したりします

Câu hỏi trắc nghiệm 15

問題(もんだい)15: 労働(ろうどう)安全(あんぜん)衛生(えいせい)法(ほう)が守(まも)られることによって、もたらされる効果(こうか)は何(なん)ですか。
  • A. 管理(かんり)者(しゃ)の給与(きゅうよ)が上(あ)がります
  • B. 労働(ろうどう)者(しゃ)の安全(あんぜん)と健康(けんこう)が守(まも)られます
  • C. 労働(ろうどう)者(しゃ)の能力(のうりょく)が向上(こうじょう)します

Câu hỏi trắc nghiệm 16

問題(もんだい)16:標準(ひょうじゅん)作業(さぎょう)手順(てじゅん)書(しょ)に書(か)いている内容(ないよう)は何(なん)ですか。
  • A. 作業(さぎょう)者(しゃ)の勤務(きんむ)時間(じかん)と休憩(きゅうけい)時間(じかん)に関(かん)する情報(じょうほう)。
  • B. 実施(じっし)内容(ないよう)や手順(てじゅん)と品質(ひんしつ)管理(かんり)や安全(あんぜん)確認(かくにん)のポイント。
  • C. 作業(さぎょう)現場(げんば)の温度(おんど)や湿度(しつど)の毎日(まいにち)の記録(きろく)と在庫(ざいこ)管理(かんり)の方法(ほうほう)。

Câu hỏi trắc nghiệm 17

問題(もんだい)17:飲食(いんしょく)料(りょう)品(ひん)製造(せいぞう)業(ぎょう)では、消費者(しょうひしゃ)の満足(まんぞく)を得(え)るために、さまざまな工夫(くふう)をすることが必要(ひつよう)です。各(かく)作業(さぎょう)者(しゃ)が良(よ)いと考(かんが)えたことをばらばらにしてしまうことを避(さ)け、安全(あんぜん)・安心(あんしん)な製品(せいひん)を作(つく)るために、何(なに)が重要(じゅうよう)ですか。下記(かき)の中(なか)で間違(まちが)っていることを選(えら)んでください。
  • A. 消費者(しょうひしゃ)からの「ご意見(いけん)」があったときに、製造(せいぞう)工程(こうてい)に問題(もんだい)がなかったか確認(かくにん)できるようにすること。
  • B. 作業(さぎょう)前(まえ)に十分(じゅうぶん)な準備(じゅんび)をして、作業(さぎょう)中(ちゅう)は状況(じょうきょう)を把握(はあく)して、作業(さぎょう)後(ご)は作業(さぎょう)場(ば)を洗浄(せんじょう)すること。
  • C. 作業(さぎょう)者(しゃ)自身(じしん)が正(ただ)しい作業(さぎょう)のやり方(かた)を理解(りかい)して、作業(さぎょう)に不安(ふあん)がないこと。

Câu hỏi trắc nghiệm 18

問題(もんだい)18:「歩留(ぶど)まり」とは何(なん)ですか。
  • A. 良(よ)い状態(じょうたい)に戻(もど)して生産(せいさん)を再開(さいかい)するという意味(いみ)です。
  • B. 製造(せいぞう)工程(こうてい)でできあがった良品(りょうひん)量(りょう)や数(かず)という意味(いみ)です。
  • C. 生産(せいさん)された製品(せいひん)のうちの良品(りょうひん)の割合(わりあい)という意味(いみ)です。

Câu hỏi trắc nghiệm 19

問題(もんだい)19:作業(さぎょう)実績(じっせき)の分析(ぶんせき)において、平均(へいきん)値(ち)が基準(きじゅん)よりも低(ひく)くなったり、ばらつきが大(おお)きくなったりする場合(ばあい)、何(なに)が考(かんが)えられますか。
  • A. 標準(ひょうじゅん)作業(さぎょう)手順(てじゅん)を守(まも)っていない、または設備(せつび)や原材料(げんざいりょう)に問題(もんだい)がある可能性(かのうせい)があります。
  • B. 平均(へいきん)値(ち)が低(ひく)く、ばらつきが大(おお)きい場合(ばあい)は、作業(さぎょう)効率(こうりつ)が向上(こうじょう)していると判断(はんだん)できます。
  • C. 平均(へいきん)値(ち)が基準(きじゅん)よりも低(ひく)い場合(ばあい)は、作業(さぎょう)者(しゃ)の努力(どりょく)不足(ぶそく)が原因(げんいん)だと考(かんが)えられます。

Câu hỏi trắc nghiệm 20

問題(もんだい)20:検査(けんさ)ロットはどのような基準(きじゅん)で分(わ)けられますか。
  • A. 製品(せいひん)のデザインやパッケージの種類(しゅるい)
  • B. 配送(はいそう)スケジュールや輸送(ゆそう)手段(しゅだん)
  • C. 製造(せいぞう)ロットごとの必要(ひつよう)な検体(けんたい)数(すう)や各(かく)検体(けんたい)別(べつ)の単位(たんい)

Câu hỏi trắc nghiệm 21

問題(もんだい)21: 生産(せいさん)計画(けいかく)において、大(だい)日程(にってい)計画(けいかく)は、何(なに)を基(もと)にして作成(さくせい)しますか。
  • A. 原材料(げんざいりょう)の在庫(ざいこ)状況(じょうきょう)と仕入(しい)れ先(さき)の納期(のうき)を確認(かくにん)し、1週間(いっしゅうかん)単位(たんい)で作業(さぎょう)計画(けいかく)を調整(ちょうせい)します。
  • B. 過去(かこ)の受注(じゅちゅう)量(りょう)や顧客(こきゃく)との交渉(こうしょう)を踏(ふ)まえた半年(はんとし)単位(たんい)の製造(せいぞう)量(りょう)を算出(さんしゅつ)して、長期(ちょうき)的(てき)な計画(けいかく)立案(りつあん)に活用(かつよう)します。
  • C. 生産(せいさん)ラインごとの作業(さぎょう)時間(じかん)や人員(じんいん)配置(はいち)を考慮(こうりょ)し、日(ひ)ごとの作業(さぎょう)順(じゅん)を決定(けってい)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 22

問題(もんだい)22: 他(た)部門(ぶもん)との連携(れんけい)計画(けいかく)において、原材料(げんざいりょう)の情報(じょうほう)はどの部門(ぶもん)が持(も)っていますか。
  • A. 購買(こうばい)部(ぶ)、調達(ちょうたつ)部(ぶ)
  • B. 倉庫(そうこ)部門(ぶもん)
  • C. 製造(せいぞう)技術(ぎじゅつ)部(ぶ)

Câu hỏi trắc nghiệm 23

問題(もんだい)23: 良品(りょうひん)数(すう)の確認(かくにん)は、どの時間(じかん)間隔(かんかく)で行(おこな)われますか。
  • A. 1週間(いっしゅうかん)ごと
  • B. 1か(いちげつ)月(げつ)ごと
  • C. 1日(いちにち)ごと

Câu hỏi trắc nghiệm 24

問題(もんだい)24: 外注(がいちゅう)を活用(かつよう)することは、遅延(ちえん)への対応(たいおう)策(さく)の一(ひと)つです。ただし、外注(がいちゅう)を利用(りよう)する際(さい)には何(なに)に注意(ちゅうい)すべきでしょうか。
  • A. 納期(のうき)の変更(へんこう)
  • B. 製品(せいひん)の品質(ひんしつ)
  • C. 現場(げんば)での手間(てま)

Câu hỏi trắc nghiệm 25

問題(もんだい)25: 製造(せいぞう)数(すう)を最適(さいてき)に調整(ちょうせい)するために必要(ひつよう)な情報(じょうほう)は何(なん)ですか。
  • A. 原材料(げんざいりょう)、仕掛(しか)品(かりひん)(中間(ちゅうかん)製品(せいひん)) 、製品(せいひん)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)。
  • B. 作業(さぎょう)者(しゃ)の人数(にんずう)と交代(こうたい)勤務(きんむ)のシフト表(ひょう)。
  • C. 使用(しよう)した機械(きかい)のメーカーや製造(せいぞう)年(とし)。

Câu hỏi trắc nghiệm 26

問題(もんだい)26: コスト管理(かんり)を行(おこな)う際(さい)に、管理(かんり)者(しゃ)が把握(はあく)しておくべき基本(きほん)的(てき)な情報(じょうほう)には何(なに)がありますか。
  • A. 製品(せいひん)の販売(はんばい)価格(かかく)や広告(こうこく)費(ひ)などのマーケティング情報(じょうほう)です。
  • B. 労務(ろうむ)費(ひ)、原材料(げんざいりょう)費(ひ)、経費(けいひ)などのコスト構成(こうせい)に関(かん)する情報(じょうほう)です。
  • C. 作業(さぎょう)者(しゃ)の趣味(しゅみ)や職場(しょくば)での人間(にんげん)関係(かんけい)に関(かん)する情報(じょうほう)です。

Câu hỏi trắc nghiệm 27

問題(もんだい)27: 原(げん)単位(たんい)とは何(なん)ですか。
  • A. 製造(せいぞう)コストに基(もと)づいて事前(じぜん)に設定(せってい)された製品(せいひん)の販売(はんばい)価格(かかく)のことです。
  • B. あるロットの製品(せいひん)を作(つく)るときに必要(ひつよう)な原材料(げんざいりょう)、燃料(ねんりょう)などのエネルギー、動力(どうりょく)、労働(ろうどう)力(りょく)のことです。
  • C. 工場(こうじょう)全体(ぜんたい)で使用(しよう)する清掃(せいそう)用(よう)具(ぐ)や作業(さぎょう)服(ふく)などの数量(すうりょう)を管理(かんり)するための指標(しひょう)のことです。

Câu hỏi trắc nghiệm 28

問題(もんだい)28: 標準(ひょうじゅん)時間(じかん)より遅(おそ)い場合(ばあい)の対処(たいしょ)法(ほう)は間違(まちが)いものを選(え)らんでください。
  • A. 作業(さぎょう)者(しゃ)のスキルや技能(ぎのう)は十分(じゅうぶん)か、原材料(げんざいりょう)の状態(じょうたい)や設備(せつび)の調子(ちょうし)が悪(わる)くて、手順(てじゅん)通(どお)り作業(さぎょう)できない状況(じょうきょう)で作業(さぎょう)者(しゃ)が困(こま)っていないか確認(かくにん)します。
  • B. 作業(さぎょう)の遅(おく)れは必(かなら)ず作業(さぎょう)者(しゃ)のミスによるものと判断(はんだん)し、原因(げんいん)を調査(ちょうさ)せずにすぐ別(べつ)の作業(さぎょう)者(しゃ)に交代(こうたい)させて、作業(さぎょう)の進行(しんこう)を確保(かくほ)します。
  • C. 作業(さぎょう)を効率(こうりつ)化(か)するために、標準(ひょうじゅん)手順(てじゅん)の一部(いちぶ)を省略(しょうりゃく)して進(すす)めるように指示(しじ)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 29

問題(もんだい)29: 管理(かんり)者(しゃ)が原価(げんか)差異(さい)分析(ぶんせき)を行(おこな)う際(さい)に費用(ひよう)データが不足(ふそく)している場合(ばあい)、作業(さぎょう)者(しゃ)にどのような指示(しじ)を出(だ)すべきですか。
  • A. 現場(げんば)の判断(はんだん)で費用(ひよう)を概算(がいさん)して報告(ほうこく)するように指示(しじ)します。
  • B. 原価(げんか)分析(ぶんせき)は後回(あとまわ)しにして、とにかく作業(さぎょう)を優先(ゆうせん)するように指示(しじ)します。
  • C. 実績(じっせき)の記録(きろく)を正確(せいかく)に収集(しゅうしゅう)するように指示(しじ)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 30

問題(もんだい)30: 間接(かんせつ)作業(さぎょう)に関(かん)する費用(ひよう)とは何(なん)ですか。
  • A. 特定(とくてい)の製品(せいひん)を製造(せいぞう)するためだけではなく、さまざまな製品(せいひん)の製造(せいぞう)にも関(かか)わる費用(ひよう)です。
  • B. 作業(さぎょう)環境(かんきょう)を快適(かいてき)に保(たも)つために支給(しきゅう)される作業(さぎょう)者(しゃ)への特別(とくべつ)手当(てあて)です。
  • C. 製品(せいひん)の味(あじ)や見(み)た目(め)を検査(けんさ)するために一時(いちじ)的(てき)に設(もう)けられたチェック工程(こうてい)の費用(ひよう)です。

Câu hỏi trắc nghiệm 31

問題(もんだい)31: 食品(しょくひん)ロス(ろす)に対応(たいおう)するための具体(ぐたい)的(てき)な対策(たいさく)には、どのようなものがありますか。
  • A. 売(う)れ残(のこ)りを防(ふせ)ぐため、できるだけ多(おお)くの商品(しょうひん)を作(つく)り置(お)きしておきます。
  • B. 必要(ひつよう)な分(ぶん)だけを製造(せいぞう)・仕入(しい)れし、過剰(かじょう)在庫(ざいこ)を避(さ)けるようにします。
  • C. 原材料(げんざいりょう)が余(あま)った場合(ばあい)は、すぐに廃棄(はいき)して清潔(せいけつ)を保(たも)つようにします。

Câu hỏi trắc nghiệm 32

問題(もんだい)32: 食品(しょくひん)安全(あんぜん)マネジメントシステムの例(れい)として、正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
  • A. ISO9001
  • B. ISO22000
  • C. OSHMS

Câu hỏi trắc nghiệm 33

問題(もんだい)33: 管理(かんり)者(しゃ)が作業(さぎょう)者(しゃ)のモチベーションを高(たか)めるために、まず優先(ゆうせん)して取(と)り組(く)むべきことはどれですか。
  • A. ハード面(めん)において作業(さぎょう)環境(かんきょう)の悪(わる)い状況(じょうきょう)をそのまま維持(いじ)します。
  • B. 作業(さぎょう)者(しゃ)がルールや基準(きじゅん)を守(まも)っていない場合(ばあい)でも見過(みす)ごします。
  • C. 暑(あつ)い・寒(さむ)い・暗(くら)いなど、ハード面(めん)における作業(さぎょう)環境(かんきょう)の悪(わる)い状況(じょうきょう)を改善(かいぜん)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 34

問題(もんだい)34: スキルが足(た)りない作業(さぎょう)者(しゃ)に対(たい)する適切(てきせつ)な作業(さぎょう)は何(なん)でしょうか。
  • A. 同(おな)じ作業(さぎょう)を続(つづ)けさせます
  • B. さまざまな業務(ぎょうむ)を経験(けいけん)させ、全体(ぜんたい)を知(し)るようにします
  • C. 教育(きょういく)は無駄(むだ)であり、作業(さぎょう)者(しゃ)は自分(じぶん)で学(まな)ぶべきです

Câu hỏi trắc nghiệm 35

問題(もんだい)35:故障(こしょう)時(じ)の対応(たいおう)において、異常(いじょう)の発生(はっせい)や停止(ていし)を素早(すばや)く把握(はあく)するためにをやるべきことは何(なん)ですか。
  • A. 修理(しゅうり)が得意(とくい)な作業(さぎょう)者(しゃ)を社内(しゃない)で育成(いくせい)します
  • B. 設備(せつび)の修理(しゅうり)を避(さ)けます
  • C. 故障(こしょう)が発生(はっせい)したら何(なに)もせずそのまま放置(ほうち)します

Câu hỏi trắc nghiệm 36

問題(もんだい)36: 作業(さぎょう)中(ちゅう)、重要(じゅうよう)管理(かんり)点(てん)が管理(かんり)基準(きじゅん)に逸脱(いつだつ)したことを見(み)つけたら、どうしますか。間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
  • A. 製造(せいぞう)をすぐに止(と)めて、それまで製造(せいぞう)できた製品(せいひん)を出荷(しゅっか)してはいけません。
  • B. 逸脱(いつだつ)したことを見(み)つけたときすぐにやりなおして、逸脱(いつだつ)しないで製造(せいぞう)できたことを記録(きろく)します。
  • C. それからはもう一度(いちど)同(おな)じ事故(じこ)が発生(はっせい)しないようにしなければなりません。

Câu hỏi trắc nghiệm 37

問題(もんだい)37: 作業(さぎょう)場(ば)のルールについて、間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
  • A. 作業(さぎょう)場(ば)の中(なか)では走(はし)りませんが、急(いそ)いでいるとき、走(はし)ってもいいです。
  • B. 決(き)められた通路(つうろ)を歩(ある)いて、通路(つうろ)の横断(おうだん)方法(ほうほう)を守(まも)ります。
  • C. 階段(かいだん)を走(はし)って降(お)りたり、走(はし)って上(あ)がったりしません。

Câu hỏi trắc nghiệm 38

問題(もんだい)38: 原材料(げんざいりょう)を冷蔵庫(れいぞうこ)で保管(ほかん)することについて間違(まちが)っているものを選(えら)びなさい。
  • A. 日本(にほん)の法律(ほうりつ)で冷蔵庫(れいぞうこ)が10°C以下(いか)と決(き)めています。
  • B. 原材料(げんざいりょう)を冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)に隙間(すきま)なく詰(つ)め込(こ)むと電気(でんき)代(だい)を節約(せつやく)することができます。
  • C. 冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)の温度(おんど)は、毎日(まいにち)正(ただ)しい温度(おんど)に保(たも)たれているか定期(ていき)的(てき)に測定(そくてい)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 39

問題(もんだい)39: 加熱(かねつ)工程(こうてい)で温度(おんど)や時間(じかん)の記録(きろく)の説明(せつめい)について、間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい
  • A. 実際(じっさい)と間違(まちが)えることを記録(きろく)してはいけません。
  • B. 確認(かくにん)していないのに記録(きろく)してはいけません。
  • C. 一日(いちにち)の作業(さぎょう)が終(お)わった後(あと)に記録(きろく)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 40

問題(もんだい)40: 作業(さぎょう)するときのルールについて間違(まちが)っているものを選(えら)びなさい。
  • A. 危険(きけん)なところが見(み)つかったら、責任(せきにん)者(しゃ)にすぐに報告(ほうこく)します。
  • B. 隣(となり)の人(ひと)とテレビの話(はなし)をしながら作業(さぎょう)します。
  • C. 共同(きょうどう)でする作業(さぎょう)は、連絡(れんらく)や合図(あいず)を確実(かくじつ)におこないます。

Câu hỏi trắc nghiệm 41

問題(もんだい)41: 食品(しょくひん)の残(のこ)りかずや汚水(おすい)が床(ゆか)や排水(はいすい)溝(こう)にたまったままになっていると、微(び)生物(せいぶつ)が発生(はっせい)し、悪臭(あくしゅう)が発生(はっせい)します。さらに虫(むし)やネズミを引(ひ)き寄(よ)せます。床(ゆか)、排水(はいすい)溝(こう)の清掃(せいそう)について、間違(まちが)っているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
  • A. 作業(さぎょう)台(だい)や大型(おおがた)の機械(きかい)はできるだけ排水(はいすい)溝(こう)のところに置(お)かない方(ほう)がいいです。
  • B. 清掃(せいそう)の時(とき)、排水(はいすい)溝(こう)は必(かなら)ず蓋(ふた)を外(はず)して食品(しょくひん)の残(のこ)りかずや汚(よご)れがたまらないようにします。
  • C. 1日(いちにち)の作業(さぎょう)を始(はじ)める前(まえ)に、床(ゆか)をデッキブラシで洗(あら)い、水分(すいぶん)を残(のこ)さないようにします。

Câu hỏi trắc nghiệm 42

問題(もんだい)42: 棚(たな)から製品(せいひん)を取(と)り出(だ)して、手(て)に持(も)って脚立(きゃたつ)から降(お)りようとしたときに、脚立(きゃたつ)が動(うご)いてバランスを崩(くず)して、落(お)ちそうになった。落(お)ちそうになった原因(げんいん)は、何(なん)ですか。
  • A. 荷物(にもつ)は多(おお)すぎて重(おも)かったこと。
  • B.「開(ひら)き止(と)め金具(かなぐ)」をセットしていなかったこと。
  • C. 床(ゆか)に水(みず)が残(のこ)り、濡(ぬ)れたこと。

Câu hỏi trắc nghiệm 43

問題(もんだい)43: 清掃(せいそう)作業(さぎょう)中(ちゅう)に、うっかり水(みず)たまりを踏(ふ)んでしまい、転(ころ)びそうになった。清掃(せいそう)作業(さぎょう)中(ちゅう)に転倒(てんとう)しないようにするには、どうすればよいですか。
  • A. 屋外(おくがい)で作業(さぎょう)するときだけ滑(すべ)りにくい靴(ぐつ)を履(は)き、屋内(おくない)では必要(ひつよう)ありません。
  • B. 清掃(せいそう)するときは滑(すべ)りにくい靴(ぐつ)を履(は)き、濡(ぬ)れている場所(ばしょ)では注意(ちゅうい)して移動(いどう)します。
  • C. 床(ゆか)が濡(ぬ)れている場合(ばあい)は、危険(きけん)な場所(ばしょ)に長(なが)くいないように簡単(かんたん)に掃除(そうじ)すれば十分(じゅうぶん)です。

Câu hỏi trắc nghiệm 44

問題(もんだい)44: 作業(さぎょう)中(ちゅう)に、突然(とつぜん)ある作業(さぎょう)員(いん)が倒(たお)れて動(うご)かなくなっているのを発見(はっけん)しました。何(なん)らかの事故(じこ)に遭(あ)ったようです。このような場合(ばあい)、どのように対応(たいおう)すべきですか。
  • A. すぐに近(ちか)づいて助(たす)け、現在(げんざい)の状況(じょうきょう)を上司(じょうし)に報告(ほうこく)します。
  • B. 大(おお)きな声(こえ)で周囲(しゅうい)に知(し)らせ、その後(ご)すぐに負傷(ふしょう)者(しゃ)に近(ちか)づいて様子(ようす)を確認(かくにん)します。
  • C. むやみに近(ちか)づかず、何(なに)が起(お)きているかを慎重(しんちょう)に確認(かくにん)し、周囲(しゅうい)や管理(かんり)者(しゃ)に大声(おおごえ)で知(し)らせます。

Câu hỏi trắc nghiệm 45

問題(もんだい)45: 缶詰(かんづめ)用(よう)の魚(さかな)を加工(かこう)するラインで作業(さぎょう)中(ちゅう)、突然(とつぜん)めまいや立(た)ちくらみを感(かん)じました。このような場合(ばあい)、作業(さぎょう)者(しゃ)はどのように対応(たいおう)すべきですか。
  • A. 熱中(ねっちゅう)症(しょう)の可能性(かのうせい)があるため、すぐに上司(じょうし)に報告(ほうこく)し、涼(すず)しい場所(ばしょ)へ移動(いどう)します。
  • B. ヒスタミン中毒(ちゅうどく)の可能性(かのうせい)があるため、ただちに救急(きゅうきゅう)車(しゃ)を呼(よ)びます。
  • C. 加工(かこう)している魚(さかな)に対(たい)するアレルギーの可能性(かのうせい)があるため、すぐに別(べつ)の作業(さぎょう)に変更(へんこう)します。

Câu hỏi trắc nghiệm 46

問題(もんだい)46: こちらは、1週間(いっしゅうかん)の入庫(にゅうこ)数量(すうりょう)、出庫(しゅっこ)数量(すうりょう)、在庫(ざいこ)数量(すうりょう)を追跡(ついせき)するための表(ひょう)です。日曜日(にちようび)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)は空白(くうはく)にしています。最後(さいご)に棚(たな)卸(おろ)しを行(おこな)った後(あと)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)を計算(けいさん)するように求(もと)めています。最後(さいご)の棚(たな)卸(おろ)し後(ご)の在庫(ざいこ)数量(すうりょう)を計算(けいさん)しなさい。
  • A. 50
  • B. 70
  • C. 90

Câu hỏi trắc nghiệm 47

問題(もんだい)47: ある工程(こうてい)で、生産(せいさん)量(りょう)700kgに対して不良(ふりょう)品(ひん)が5kg発生(はっせい)しました。この場合(ばあい)、最終(さいしゅう)的(てき)な良品(りょうひん)の重量(じゅうりょう)は、何(なん)kgになりますか。
  • A. 665kg
  • B. 685kg
  • C. 695kg

Câu hỏi trắc nghiệm 48

問題(もんだい)48: 生産(せいさん)量(りょう)800kg、不良(ふりょう)品(ひん)40kgの場合(ばあい)、歩留(ぶど)まり率(りつ)(良品(りょうひん)比率(ひりつ))を求(もと)めなさい。
  • A. 85%
  • B. 90%
  • C. 95%

Câu hỏi trắc nghiệm 49

問題(もんだい)49: パン製造(せいぞう)ラインでは、製品(せいひん)の上限(じょうげん)が300g、下限(かげん)が290g、標準(ひょうじゅん)偏差(へんさ)が2であると仮定(かてい)します。このときの工程(こうてい)能力(のうりょく)指数(しすう)(Cp)として最も(もっとも)適切(てきせつ)なのはどれですか。
  • A. 0.75
  • B. 0.83
  • C. 1.33

Câu hỏi trắc nghiệm 50

問題(もんだい)50: ある生産(せいさん)ラインにおいて、総(そう)生産(せいさん)量(りょう)は1000kg、不良(ふりょう)品(ひん)は25kg発生(はっせい)しました。良品(りょうひん)率(りつ)(歩留(ぶど)まり率(りつ))は、次(つぎ)のうちどれでしょうか。
  • A. 97.5%
  • B. 92.5%
  • C. 90%