Thực Phẩm Ginou 2 - Đề 2
Vui lòng chọn một đáp án đúng nhất cho mỗi câu hỏi. Sau khi hoàn thành, bạn có thể kiểm tra kết quả của mình.
Bài tập
Câu hỏi trắc nghiệm 1
問題(もんだい)1: 食品(しょくひん)衛生(えいせい)法(ほう)の内容(ないよう)に関(かん)して正(ただ)しい答(こた)えを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 2
問題(もんだい)2:「一般(いっぱん)衛生(えいせい)管理(かんり)」は食品(しょくひん)の安全(あんぜん)を確保(かくほ)するための衛生(えいせい)管理(かんり)の基本(きほん)です。「一般(いっぱん)衛生(えいせい)管理(かんり)」に関(かん)する説明(せつめい)として正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 3
問題(もんだい)3: 食中毒(しょくちゅうどく)予防(よぼう)のための原則(げんそく)で、「菌(きん)をつけない」とは何(なに)をしますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 4
問題(もんだい)4: 異物(いぶつ)混入(こんにゅう)を防(ふせ)ぐための発生(はっせい)源(げん)対策(たいさく)に含(ふく)まれる項目(こうもく)はどれですか。次(つぎ)の中(なか)から正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 5
問題(もんだい)5: 配管(はいかん)や部品(ぶひん)、サビ、用水(ようすい)、蒸気(じょうき)、空調(くうちょう)に由来(ゆらい)する異物(いぶつ)を防(ふせ)ぐために使用(しよう)されるものは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 6
問題(もんだい)6: フードディフェンスに関(かん)する説明(せつめい)として間違(まちが)っている記述(きじゅつ)を選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 7
問題(もんだい)7:労働者(ろうどうしゃ)が労働(ろうどう)場(じょう)で定(さだ)められた規則(きそく)を守(まも)ることに関(かん)する記述(きじゅつ)で、正(ただ)しいものはどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 8
問題(もんだい)8: 消費者(しょうひしゃ)からの意見(いけん)をどのように扱(あつか)うべきか確認(かくにん)するために、管理(かんり)者(しゃ)が行(おこな)うべき基本(きほん)的(てき)な手順(てじゅん)は何(なん)でしょうか。
Câu hỏi trắc nghiệm 9
問題(もんだい)9:検査(けんさ)機器(きき)を使用(しよう)する前(まえ)に確認(かくにん)することについて間違(まちが)っているものを選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 10
問題(もんだい)10:歩留(ぶど)まり管理(かんり)において、「歩留(ぶど)まりが良(よ)い」をどのような指標(しひょう)で管理(かんり)しますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 11
問題(もんだい)11:歩留(ぶど)まり率(りつ)の計算(けいさん)式(しき)において、良品(りょうひん)量(りょう)はどのように計算(けいさん)されますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 12
問題(もんだい)12:検査(けんさ)記録(きろく)の項目(こうもく)に情報(じょうほう)が記入(きにゅう)されていない場合(ばあい)、どのように対応(たいおう)しますか。正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 13
問題(もんだい)13:「工程(こうてい)能力(のうりょく)」の意味(いみ)は何(なん)ですか。正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 14
問題(もんだい)14:工程(こうてい)能力(のうりょく)指数(しすう)がCP≥1.67の場合(ばあい)、適切(てきせつ)な評価(ひょうか)はどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 15
問題(もんだい)15:トレーサビリティにおいて、各(かく)工程(こうてい)を分(わ)ける区切(くぎ)りやまとまりを何(なん)と呼(よ)びますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 16
問題(もんだい)16: 製造(せいぞう)数量(すうりょう)は、どのように決(き)めますか。正(ただ)しいものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 17
問題(もんだい)17: 管理(かんり)は「製造(せいぞう)計画(けいかく)」を把握(はあく)しても、実際(じっさい)の製造(せいぞう)はできません。
Câu hỏi trắc nghiệm 18
問題(もんだい)18: 設備(せつび)の管理(かんり)事項(じこう)として何(なに)が確認(かくにん)されますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 19
問題(もんだい)19: 販売(はんばい)数量(すうりょう)の情報(じょうほう)はどの部門(ぶもん)が持(も)っていますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 20
問題(もんだい)20: 遅延(ちえん)への対応(たいおう)策(さく)として、残業(ざんぎょう)を行(おこな)う場合(ばあい)、管理(かんり)者(しゃ)の対応(たいおう)として適切(てきせつ)でないものはどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 21
問題(もんだい)21: 棚(たな)の作業(さぎょう)はなぜ定期(ていき)的(てき)に行(おこな)われる必要(ひつよう)がありますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 22
問題(もんだい)22: コストを効果(こうか)的(てき)に管理(かんり)するために、管理(かんり)者(しゃ)は作業(さぎょう)を始(はじ)める前(まえ)に何(なに)を把握(はあく)しておく必要(ひつよう)がありますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 23
問題(もんだい)23: コスト管理(かんり)において、労務(ろうむ)費(ひ)の管理(かんり)について管理(かんり)者(しゃ)が注意(ちゅうい)すべき点(てん)は何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 24
問題(もんだい)24: コスト管理(かんり)において、さまざまな費用(ひよう)を最適(さいてき)化(か)するために重要(じゅうよう)なことは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 25
問題(もんだい)25: 管理(かんり)者(しゃ)は標準(ひょうじゅん)時間(じかん)を有効(ゆうこう)に活用(かつよう)するために、どのような対応(たいおう)を取(と)る必要(ひつよう)がありますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 26
問題(もんだい)26: 原材料(げんざいりょう)の生産(せいさん)性(せい)の計算(けいさん)式(しき)はどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 27
問題(もんだい)27: 負荷(ふか)時間(じかん)について正(ただ)しく説明(せつめい)しているものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 28
問題(もんだい)28: 企業(きぎょう)が価値(かち)を創出(そうしゅつ)するために実行(じっこう)するプロセスは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 29
問題(もんだい)29: 直接(ちょくせつ)作業(さぎょう)に関(かん)する費用(ひよう)とは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 30
問題(もんだい)30: 間接(かんせつ)作業(さぎょう)に関(かん)する費用(ひよう)として適切(てきせつ)でないものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 31
問題(もんだい)31: 食品(しょくひん)ロスに対応(たいおう)するための具体(ぐたい)的(てき)な対策(たいさく)には、どのようなものがありますか。
Câu hỏi trắc nghiệm 32
問題(もんだい)32: 飲食(いんしょく)料(りょう)品(ひん)製造(せいぞう)業(ぎょう)でマネジメントシステムとは何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 33
問題(もんだい)33: リスクマネジメントシステムの例(れい)として、正(ただ)しいるものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 34
問題(もんだい)34: 作業(さぎょう)者(しゃ)のモチベーションを向上(こうじょう)するため、ソフト面(めん)として何(なに)を実施(じっし)するか。
Câu hỏi trắc nghiệm 35
問題(もんだい)35: 「使用(しよう)前(まえ)点検(てんけん)項目(こうもく)」には、どの作業(さぎょう)があるか。
Câu hỏi trắc nghiệm 36
問題(もんだい)36: 「未(み)熟練(じゅくれん)作業(さぎょう)者(しゃ)」はどういう意味(いみ)でしょうか。正(ただ)しいものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 37
問題(もんだい)37: 仕事(しごと)中(ちゅう)の注意(ちゅうい)事項(じこう)について正(ただ)しいものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 38
問題(もんだい)38: セレウス菌(きん)などの芽(が)胞(ほう)菌(きん)を殺(ころ)す場合(ばあい)、適切(てきせつ)な温度(おんど)や時間(じかん)はどれですか。正(ただ)しいものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 39
問題(もんだい)39: 作業(さぎょう)者(しゃ)の健康(けんこう)管理(かんり)について間違(まちが)っているものを一つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 40
問題(もんだい)40: 日本(にほん)の法律(ほうりつ)で特定(とくてい)原材料(げんざいりょう)として表示(ひょうじ)する義務(ぎむ)につながる8つの原材料(げんざいりょう)はどれか。正(ただ)しいものを一(ひと)つ選(えら)んでください。
Câu hỏi trắc nghiệm 41
問題(もんだい)41: 以下(いか)のイラストについて、適切(てきせつ)なものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 42
問題(もんだい)42: ある製品(せいひん)の直接(ちょくせつ)原材料(げんざいりょう)費(ひ)に関(かん)して、原材料(げんざいりょう)の標準(ひょうじゅん)価格(かかく)は1単位(たんい)当(あ)たり100円(えん)、実際(じっさい)価格(かかく)は1単位(たんい)当(あ)たり110円(えん)、標準(ひょうじゅん)消費(しょうひ)量(りょう)は1000単位(たんい)である。このとき、実際(じっさい)の原材料(げんざいりょう)消費(しょうひ)量(りょう)が900単位(たんい)であった場合(ばあい)の、標準(ひょうじゅん)価格(かかく)による原材料(げんざいりょう)費(ひ)の金額(きんがく)として正(ただ)しいものはどれか。
Câu hỏi trắc nghiệm 43
問題(もんだい)43: 上記(じょうき)の温度(おんど)記録(きろく)表(ひょう)において、不(ふ)合理(ごうり)な点(てん)を見(み)つけてください。
Câu hỏi trắc nghiệm 44
問題(もんだい)44: 3人(にん)で3時間(じかん)作業(さぎょう)した後(あと)に2人(にん)が加(くわ)わり、合計(ごうけい)5人(にん)で2時間(じかん)作業(さぎょう)した場合(ばあい)の工数(こうすう)は、次(つぎ)のうちどれか。
Câu hỏi trắc nghiệm 45
問題(もんだい)45: 生産(せいさん)量(りょう)が500kg、不良(ふりょう)品(ひん)が20kg出(で)たとき、歩留(ぶど)まり率(りつ)はいくつになるか、最(もっと)も適切(てきせつ)なものを選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 46
問題(もんだい)46: 包装(ほうそう)ラインを運転(うんてん)している最中(さいちゅう)に、黄色(きいろ)の警告(けいこく)灯(とう)が突然(とつぜん)点滅(てんめつ)しました。確認(かくにん)したところ、製品(せいひん)がコンベアに詰(つ)まっていることが判明(はんめい)しましたが、コンベアは通常(つうじょう)通(どお)り動(うご)いています。このような場合(ばあい)、正(ただ)しい対応(たいおう)はどれですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 47
問題(もんだい)47: パンが入(はい)った箱(はこ)(パン箱(はこ))を両手(りょうて)で持(も)ち、トラックに向(むか)って駐車(ちゅうしゃ)場(じょう)を歩(ある)いていたとき、通路(つうろ)に置(お)かれていた空(から)箱(ばこ)につまずき転倒(てんとう)しそうになった。転倒(てんとう)しそうになった原因(げんいん)は何(なん)ですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 48
問題(もんだい)48: 新人(しんじん)作業(さぎょう)員(いん)が危険(きけん)性(せい)を十分(じゅうぶん)に認識(にんしき)しておらず、化学(かがく)薬品(やくひん)を調合(ちょうごう)する際(さい)にマスクを着用(ちゃくよう)しなかったため、薬品(やくひん)の蒸気(じょうき)を吸(す)い込(こ)んでめまいや吐(は)き気(け)などの症状(しょうじょう)を訴(うった)えました。管理(かんり)者(しゃ)の立場(たちば)として、同様(どうよう)の事故(じこ)を防(ふせ)ぐためにはどのような対策(たいさく)を講(こう)じるべきですか。
Câu hỏi trắc nghiệm 49
問題(もんだい)49: 生(なま)あん工程(こうてい)で、ホッパーへの豆(まめ)を入(い)れる作業(さぎょう)と計量(けいりょう)作業(さぎょう)を繰(く)り返(かえ)していたところ、移動(いどう)するときにふらつき、熱中(ねっちゅう)症(しょう)と診断(しんだん)された。熱中(ねっちゅう)症(しょう)の対策(たいさく)として正(ただ)しいものを一(ひと)つ選(えら)びなさい。
Câu hỏi trắc nghiệm 50
問題(もんだい)50: 次亜(じあ)塩素(えんそ)酸(さん)ナトリウム溶液(ようえき)が入(はい)っている容器(ようき)に、誤(あやま)って酸性(さんせい)の洗剤(せんざい)を入(い)れてしまい、異臭(いしゅう)を感(かん)じた。この場合(ばあい)が起(お)こる原因(げんいん)は何(なん)ですか。